Mobile Menu

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Before Header

御用聞き みよしブログ

Header Right

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ

090-3493-2078

  • ロータリー網戸
  • 防音室
  • 天井収納
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • 移動用
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • ドラム
  • パーゴラ・ウッドデッキ
  • 商品レビュー
  • 外構
home > DIY > ど素人のDIY製作 玄関網戸化ロータリータイプ設置してみた!
home > DIY > ど素人のDIY製作 玄関網戸化ロータリータイプ設置してみた!
ロータリー網戸

ど素人のDIY製作 玄関網戸化ロータリータイプ設置してみた!

2020年6月18日 //  by KameNi~//  コメントを書く

 2020年4月5日にスクール事業としてロボット教室とドラム教室を開始しようと進めておりましたところ新型コロナの影響で中断し、その期間を有効活用すべくドラム教室用に防音室を製作し始めましたが、その際に扉、窓を封鎖した為、これまで家の前面から裏側へ風がストレートに吹き抜け大変通気性の良い状態だったのですが、封鎖に伴い風の流れは、廊下を迂回する感じになり、嫁が「風の通りが悪くなった!」「風がやんだ!」と口ずさむようになり、この言葉を聞き続けるのも精神的にも良くないのと、コロナ影響下において、教室事業をするにあたり教室の換気性及び通気性は確保する必要性が高まっており、換気性に関しては、すでに強制換気をすべく換気扇を設置して、24時間換気とは別に独立して強制的に排気が行えるように施工済みではありますが、通気性に関しては、学校でも窓や扉の開放で対応されているようですので、同じように扉や窓を開けることで確保できますが、窓は網戸が有り蚊や虫の侵入を防ぐことはできますが玄関の扉に関しては、何もないので網戸を設置する必要があります!それと教室は、出来るだけ解放され入りやすい雰囲気が必要と考えますので、扉を開けて、網戸スタイルの入り口がベストと考え、防音工事の資材待ちの間に、急遽施工することにしました!

 できるだけ予算を掛けたくないのですが、みすぼらしかったり、使い勝手が悪いものでは、我が家の玄関でもあり且、教室事業の入り口でもありますので、見た目と機能性を考慮してロータリータイプでその中で一番安いものを使うことにしました!

 我が家の玄関は、ランマ付きの親子ドアタイプですので、それらに対応しようと純正のオプションパーツを一式そろえると本体以上に高くつきますので、本体以外は、ツバイフォー材や木材で製作することにしました!大きさも必要最小限にして、取り外しも可能タイプで製作を開始!

まずは、メインとなる部材を調達!かかった経費も最後に掲載します。

 ホームセンター内で一番安く、これ以下になると手動のカーテンタイプになってしまうのでそれだと、100均で作った方がよさげなのと、開け閉めが中途半端な状態が懸念されますので、ロータリータイプでこちらの製品をチョイス!

【網戸特集】【網戸】 川口技研 ニューロータリー網戸 NRAー2
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

 川口技研のニューロータリー網戸で、取り付け可能寸法は、高さ165~185㎝、幅が50~86㎝で、我が家では、カットせずそのままMAX値で設置していきます!

 カットもできるように糸鋸の刃にゴムカバーを付けて添付されているのもユーザー寄りの良いメーカーだと感じます!取説もわかりやすいのでDIYにお勧めです!

 もちろんメーカーのWBで、取説とか公開されていますので事前に確認もできます!
木枠をMAXサイズで組み込めるように、2×4材をカットしておきます。床になる下側の木材は、つまづき防止の為、極力厚みを抑えたいので余って転がっていた1×4材を使うことにしました。

 恐らく設置すると外すことは無いと思われますが、一応脱着できるように、これまた車のサブバッテリーを設置する際に購入して余っていた金具を利用することにしました。

 車では、トランクルーム内の水平を出すのに高さ調整で基礎のベースで使用する感じでしたが、今回は、天井部に設けて突っ張り棒的に使用します。8㎜タイプでネジの頭にプラス溝が彫られていますので、ドライバー等で回すことで伸縮しますので、2×4材に垂直に10㎜の穴をあける必要があります!流石に電動ドライバーでは、歪みますので卓上ボール盤かサポートツール等を使用し垂直に開けます!

2カ所開けて、金具を固定します。

枠を固定していきます!コーナー固定治具を使うと安定して固定できますのでお勧めです!

KENOH:アルミコーナークランプ 24838
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

サクサクと組み立てていきます!

とりあえず仮設置して雰囲気や大きさをイメージ通りか確認します!

 扉を閉めた時に、干渉しないかも確認しておきます!虫コナーズや、虫コナーズ的なもの、および風鈴的なものも何とか収まっています!

 ちなみに長澤まさみさんのCMを見ていて嫁とどっちやろか?で確認してみたら、虫コナーズ的なもんだったので、嫁が後で追加購入して2つぶら下がっています!それぐらい蚊の攻撃が激しい地域に住んでおります。

 干渉等もなく大きさも良いので、ロータリー網戸を設置していきます!わかりやすいように留めるビス等も分けて添付されていますが、恐らく海外での仕込みで、貼り付けされている厚紙の記載されている物と、袋の貼り位置がテレコになっていました!数字ぐらいは、見てわかりそうですが、個数はきちんと足りていたので良しとします!

 上部のレール枠を固定し、位置が決まりますので網戸本体の固定桟と、きちんと取説通りにすれば問題なく設置できます!時折、取説を読まずに勢いで製作を行い途中でミスに気が付き後の祭り状態になり涙することが多いので、邪魔くさいですが取説をきちんと一通り目を通すようにしています!

 通常この製品は、玄関扉の丁番側に本体が来るように書かれていますが、我が家では逆にしました。なので丁番側に受け桟を固定しています。

 このようにしたのは、子扉側に丁度、ロータリー本体が収まるぐらいのオフセットが有り、こちらに本体が来る方が、出入りしやすいのでそのように施工しました!本体をセットします!

 真ん中にバネが仕込まれており、その力で巻き取りますので、初期状態では、ロックピンが付いており回転しないよう固定されています。そのピンを抜いて巻き取ります!

ロータリー網戸取り付けは完成!でも、この状態では、横もがら空き!

子扉と木枠の間、約10㎝程が開いていますので埋める必要あり!

上部クローザー部も開放状態!

上部クローザー部も開放状態!

木枠とネットで網戸を製作します!

 栂15×9×2420を使用して製作していきます!6㎜のステーブルを使用してタッカーで固定していきます。

ロータリー網戸と同じ1860㎜で製作しました。

 ことあるごとに「風の通りが悪くなった!」「風がやんだ!」と言われると私の脳裏には、ジブリ作品でおなじみの、風の谷のナウシカで、谷の風が止まったシーンが思い出されます!我が家のナウシカに対処すべく、私の頭の中が腐海に落ちいる前に、最善を尽くします!とにかく出来るだけ風を通せるよう網戸面を多く採用することとしました!

網を張っていきます!

タッカーで仮止めしつつ、裏の枠木をビスで固定していきます。張替えできるように、ビス固定にしておきました。もちろん強度を確保するべく、横木と縦木の組み合わせ方も裏表で配慮して製作します!

不要部分をカッターでカットして出来上がり!

子扉に当たる側に隙間塞ぎクッションを貼っておきます!

本体に組み込みます。下側に、1×4材でストッパーも兼ねた土台も設けておきます!

 この後使う予定の防音室用の資材が玄関を占有しています!特殊な用途でネットでしか購入できないような資材は、早め早めに発注をかけておかないと、コロナの影響もあってか遅延や物によっては、入荷待ち状態となってしまうので、このような玄関状態になってしまいます!

逆側の扉フレームに当たる側にも隙間テープを貼っておきます。

 隙間が小さいところには、隙間テープよりよりつぶれてくれる車のデッドニングでおなじみのエプトシーラーを貼っておきます。

 上部クローザー部の制作に取り掛かります。まずどこまでの範囲を網で囲うか決めますが、丁度ランマの下側で区切ることで行けそうなので本体のストッパー兼、前面及び上面の網枠ストッパーも兼ねて設置!もちろん隙間処理も行っておきます。

逆側も同じく!

まず上部側の網戸を製作します!隙間をできるだけ作りたくないので、上部側の網戸枠で、前面の網戸枠を押さえる形状にしたいのでこの順で製作!

サクッと制作して、仮設置して様子を見ます!

 良い感じなので、子扉側の開いている空間を埋めていきます。
 一体物を切り出して加工するか検討しましたが、転がっている端材で処理できそうなので簡単な方で加工開始!2段ありますので、まず1段目、固定!

2段目も1段目のビスに干渉しないように固定します!

 網戸までの部分は、1×4材を干渉する部分をカットして、上とのバランスを考慮して2×4材と組み合わせました。エプトシーラーで隙間対策を行い完成!

 ついでに下側にストッパーも設けておきます!これで4隅にストッパーが配置されていますので、取り外して再設置の際も押し当てることでスピーディかつ簡単に設置が完了します!ってか、付けっぱなしの可能性が高いのですが!(;´Д`)

 前面の網戸枠をこしらえます!上部網戸枠との間隔を採寸して、若干高さが大きくなるサイズで切り出して加工開始!

3つ目になってくると手際も良くなってきます!

網を張りますが、大半が残りました!我が家にまた不要在庫がたまります!

不要部分をカットして本体に設置!

 上部網戸をビスで固定しますが、手回しはきついので電動ドリルを用いて90度のL型アダプターで、一度固定しておきます。

このままでは、若干大きくなっている前面の網戸は、入りませんので緩めておいて設置してから締め付けておきます!

なんとか完成!

このままでは、上の網戸と前面の網戸の枠部分が汚く見えるので、化粧カバーすることに!

そしてこの時点で、あることに気が付きます!前面の網戸枠が裏表ぎゃくだ――――!!(;´Д`)

 化粧パネルをしても、ビスだらけの枠ってか~!邪魔くさいですが全部外して、前面網戸を裏返して組み替えることに!

でようやく完成!
表側から上部を見てみるとこんな感じ!

正面からは、こんな感じ!中が暗いと、白くスリット状の柄が入っており良い感じに目隠しにもなっております!

風通しもナイスな感じです!これで我が家のナウシカも納得してくれそうです!

 通風性能は、ロータリー網戸の最大面積をいかし、逆に取付面積は必要最小限の大きさで高効率を目指しました。

虫コナーズと、虫コナーズ的なもんを両サイドに吊るせるようにして完成!

 設置後、もうほぼ1日中開放状態です!夜も涼しく、つい寝るまで開放状態なので、防犯対策は、きっちりしておかないとやばいぐらい、快適です!

 掛かった費用ですが、手持ち端材の1×4材や、ビス等抜けておりますが、それらを含めても1万3千円台ぐらいで製作可能と思われます。ご参考までに!

カテゴリー: DIY, ロータリー網戸, 移動用タグ: DIY製作, ど素人, ニューロタリー網戸, ランマ付き親子タイプの玄関, 玄関網戸化

Related Posts

You may be interested in these posts from the same category.

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2つ目天井

ドラム 防音室 DIYで自作 その12(引き続き内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

ドラム 防音室 DIYで自作 その11(内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

防音床

ドラム 防音室 DIYで自作 その10(ロックウール・グラスウール使用で防音床の製作)

ビールサーバーコーナー完成!

ドラム 防音室 DIYで自作 その9(壁の吸音処理、浮き床構造製作)

サイレンサー

ドラム 防音室 DIYで自作 その8(吸排気用サイレンサー製作、ニードルフェルト残り施工)

ニードルフェルト施工

ドラム 防音室 DIYで自作 その7(ニードルフェルト貼り、天井裏防音処理)

石膏ボード貼り

ドラム 防音室 DIYで自作 その6(石膏ボード貼り、ダクト防音)

制振シート貼り

ドラム 防音室 DIYで自作 その5(既存壁天井の防音化処理)

Previous Post: «ニードルフェルト施工 ドラム 防音室 DIYで自作 その7(ニードルフェルト貼り、天井裏防音処理)
Next Post: ドラム 防音室 DIYで自作 その8(吸排気用サイレンサー製作、ニードルフェルト残り施工) サイレンサー»

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

Recent Posts

とりあえず愛犬

ブログはじめました!

2020年1月10日

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

2020年11月25日

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

2020年10月28日

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

2020年9月30日

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2020年9月1日

Site Footer

お問い合わせ

 

090-3493-2078

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
  • ブログ
  • お問い合わせ

Copyright©御用聞き みよし All Rights Reserved.