Mobile Menu

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Before Header

合同会社みよしブログ

Header Right

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ

090-3493-2078

  • ロータリー網戸
  • 防音室
  • 天井収納
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • 移動用
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • ドラム
  • パーゴラ・ウッドデッキ
  • 商品レビュー
  • 外構
home > DIY > ど素人のDIY外構工事の記録その5
home > DIY > ど素人のDIY外構工事の記録その5

ど素人のDIY外構工事の記録その5

2020年2月17日 //  by KameNi~//  コメントを書く

前回の続きです。
玄関の上のバルコニーを支える柱の根元が貧弱で気になったので加工することにしました!

ホームセンターで見つけたのが、岩風のコーナーで端材の処分で特価で売られており、丁度対象部分を隠せるほどの数が残っていたので買い占めました!

ホームセンターで見つけた端材処分品

まずは、基礎を作ります!

端材の高さを計測して3つ分重ねた高さを差し引いて木枠を組んで、基礎部の高さとしました!乾いたら木枠を外して、水にたっぷり浸けた端材を組み合わせて、1段ずつモルタルを投入しつつレンガと同じ要領でくっつけていきます。ガムテープで外回りを固定して行いました。

3段目を組み合わせて隙間から少し緩めのモルタルを流し込んで完成させました!

逆側も同じように加工します!

高さを合わせるのが結構難しいのと、上の隙間が狭いと、3段目のモルタル投入が結構難しくなります!何とか完成!見た目もズッシリ感が出て良い感じです!

玄関の平らな踊り場?の高さが決まってきて、道路側の土留は、レンガを縦にして施工するべく基礎部の掘りを行います。

内側は、レンガを横にして土留を構築しました!

内側土留完成【2007年2月2日】

雨水が排水されるよう、表道路に向かって緩やかな傾斜を持たせて施工しています。
道路側の土留を完成させて、基礎の作成要領で、土を突き固めて、バラスを敷きさらに突き固めて、鉄骨を敷いてコンクリート投入の準備完了!

道路側土留完成、コンクリート投入準備完了【2007年2月6日】

花壇のレンガも積み増ししてアクセントに装飾のレンガ投入!猫の足跡タイプ、スマイルタイプ、サボテンタイプを等間隔で配置しました。

基礎作成と同じで突き固めてバラスを撒いてさらに突き固めてを繰り返して地面をしっかり固めます。鉄筋を組んでコンクリートを流し込んだ時に真ん中あたりに来るように、ブロックの破片等(塀を作成時のアール部分の端材)で浮かしておきます。

コンクリートを投入していきます。ジュラストーンを張るので、完成面から約3cmぐらいで、表面部をはがれ防止用にこて先でギザギザ模様をつけておきました。

面積がそこそこあるので、何回かに分けて投入していきます。

アプローチ部も作っていきます。両サイドをレンガで仕切って、アクセントに枕木を使おうと位置を見る為、試し置きします。

私がDIY好きになったのは、師匠でもある親父の影響でした。昨年2019年夏に亡くなりましたが、最後まで大工道具を使って何かこしらえておりました!この頃は、孫に会いに来る以上に、私の外構工事が気になるようで毎週末大阪からやってきては、黙々と手伝ってくれます!(;´Д`)

レンガで土留を作っていきます。

端っこは、現物合わせで、大まかに鉛筆でしるしをつけて、サンダーでカットし、徐々に大きさを整えて合わせます。レンガは、サクサクと削れるので微調整しやすいです。

ちなみに基礎の突き固めで使用していたのが、家を建築した際に不要となった柱の端材で、ピン工法の為、ピンを打ち込む穴が開いており、その穴に、10㎜の鉄筋を入れて持ち手として(長さは30㎝ぐらい)それを使用していました。下図赤丸の横たわってるのがそれです。結構重いです。

基礎を突き固める為、使用した柱材

両サイド完成!

表から見ると、結構勾配が付いています。

枕木をセットして、基礎を突き固めて、バラスを撒いて真砂土を投入してレンガを組み合わせていきます。

レンガを組み合わせるのも端っこや枕木の周りで、サンダー加工が必要ですが、それ以外は高さだけ見ながら、ゴムハンマーで微調整していくだけなので結構素早く施工が行えます。

両サイドは、竜のひげで緑を入れてアプローチ部は完成!花壇側は、波上の装飾レンガで区切って石の花壇下に、更なる花壇領域を確保しました。お花いっぱいの庭にあこがれていたのでなるべく緑の領域を確保するよう施工しています。

レンガの隙間に、ふるいにかけた細かな砂を刷毛で入れ込んでレンガ施工は完了です。
ジュラストーンを施工にかかります。施工する玄関部であらかじめストーンをパズルのように組んで加工が必要な個所は、加工しておきます。手間はかかりますが、色合いや見た目の確認もできます。それと現物合わせの際に、小さい場合は、それを型にして別の物に変えることもできるので素人には、場所はとりますが失敗しにくいベストな方法だと思います。

あらかじめ施工場所に合わせてストーンを加工して別場所で保管

施工していきます。サンダーで削ったり微調整を行いながら、現物調整します。モルタルで浮きが発生しないように、ゴムハンマーで軽くたたきながら高さ調整を行っていきます。
一気に全部行えればよいですが、結構微調整に時間がとられますので、ストーンの端で次回に備えて隙間部をしっかり落とし込むようにモルタルをコテで整えておきます。結合しやすいようにギザギザ加工も行っておきます。

少し面影が残ってるけど 今や大学生となり、 時折顔を合わす程度で家にいるのか生息不明な上の子と記念撮影!

玄関らしくなってきました。

仕上げます!花壇側にあえて開口部を設けて完成!

ここに植木を植えて、レンガの端材をハンマーで砕いて撒いて完成!

並行して、自転車置き場の屋根を設置にかかります。

基準線がアルミに表記されていますのできっちり埋まるように穴を掘って、コンクリートで固めます。AC電源等の配管も綺麗に立ち上がるように整えておきます。

カーポートのを流用しましたので、そのままでは大きすぎるので、アルミをサンダー等で切って丁度のサイズになるようにあらかじめ加工しておきます。本来、ポリカーボネート板は、4枚でしたが、1枚抜いて、両サイドも短くカットして良い大きさになりました。

屋根を支えるアール状支柱2本を斜めにカットするのが難しかったです。自転車置き場も整いつつあるので、玄関に戻ります。

道路面より1段高いので、自転車用のスロープを作っておきます。

レンガで施工!

サクッと完成!レンガ施工は、手間がかからず早い!

いよいよ前面にかかります。排水等の配管の高さを調整します。失敗は許されないので慎重に行います。邪魔くさいですが、木で床面になるように組んで、その上にべニア板(フローリングの端材に排水溝の大きさより一回り大きな穴をあけたものを作成)を乗せてマジックペンでカット位置をマーキングしてからカットしました。

基礎の地固めを行って鉄筋を組んで、こちらにも竜のひげを植えるべく薄いべニア板を加工して仕切りを設けて準備完了!

コンクリートを投入!ジュラストーンで施工するので、ギザギザ加工しておきます!下の子と記念撮影!

ジュラストーンと装飾用の石を用いて仮置き!

施工していきます!だんだん手馴れてストーン貼りもスピーディに行えるようになってきました。笑

竜のひげを周りに植えて、玄関完成!

残すは駐車場の前となりました。

カテゴリー: DIY, 外構, 移動用タグ: DIY, ど素人, ジュラストーン, ブロック積, 基礎工事, 外構工事, 床面施工, 門塀作成

Related Posts

You may be interested in these posts from the same category.

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2つ目天井

ドラム 防音室 DIYで自作 その12(引き続き内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

ドラム 防音室 DIYで自作 その11(内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

防音床

ドラム 防音室 DIYで自作 その10(ロックウール・グラスウール使用で防音床の製作)

ビールサーバーコーナー完成!

ドラム 防音室 DIYで自作 その9(壁の吸音処理、浮き床構造製作)

サイレンサー

ドラム 防音室 DIYで自作 その8(吸排気用サイレンサー製作、ニードルフェルト残り施工)

ロータリー網戸

ど素人のDIY製作 玄関網戸化ロータリータイプ設置してみた!

ニードルフェルト施工

ドラム 防音室 DIYで自作 その7(ニードルフェルト貼り、天井裏防音処理)

石膏ボード貼り

ドラム 防音室 DIYで自作 その6(石膏ボード貼り、ダクト防音)

Previous Post: «門柱塀完成 ど素人のDIY外構工事の記録その4
Next Post: ど素人のDIY外構工事の記録その6 外構完成»

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

Recent Posts

とりあえず愛犬

ブログはじめました!

2020年1月10日

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

2020年11月25日

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

2020年10月28日

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

2020年9月30日

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2020年9月1日

Site Footer

お問い合わせ

 

090-3493-2078

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
  • ブログ
  • お問い合わせ

Copyright©御用聞き みよし All Rights Reserved.