Mobile Menu

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Before Header

合同会社みよしブログ

Header Right

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ

090-3493-2078

  • ロータリー網戸
  • 防音室
  • 天井収納
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • 移動用
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • ドラム
  • パーゴラ・ウッドデッキ
  • 商品レビュー
  • 外構
home > DIY > ど素人のDIY外構工事の記録その6
home > DIY > ど素人のDIY外構工事の記録その6
外構完成

ど素人のDIY外構工事の記録その6

2020年2月17日 //  by KameNi~//  コメントを書く

前回の続きです。駐輪場の前を施行にかかります!が、その前に駐輪場を仕上げます。枕木で土留を行い周囲には竜のひげを植えます。

石材で花壇を作成しました。敷地内から出てきた大きな石を踏み石として端を斜めにサンダーで筋を掘り、タガネでカットし金づちで補正して設置!
レンガを床に設置してサクッと完成!写真を探しましたが、取り忘れていたので現在の駐輪場を撮影!

2020年2月の駐輪場

2020年2月時点でも結局、駐輪場側のフェンスは横への移動の利便性から設置されない状態で放置されています!笑
雨水タンクも柱の端材でこしらえて設置しました。補助金も幾らか忘れてしまいましたが市から出たように思います。

塀を作成した際に使用したアーチ部治具の写真が出てきました!

レンガをアーチ状に組む際に使用した治具

これにレンガを乗せてモルタルで接着加工!

それと、作業の中で一番きつかったのが、通線用の深めの堀、基礎部分の穴掘りで、最初はツルハシで土をほぐして、スコップで掘る感じでとにかく重労働でしたが、駐輪用に頂くことになったカーポートのアルミルーフの解体時にホームセンターで衝動買いした、削岩機(コンクリートハンマー)が大変活躍しました!

チゼルは、とがったタイプと、平たいタイプの2種類で、平たいタイプが、外構工事の穴掘りの掘削に活躍しました。

ちなみにそれを購入する前、自前のタガネと大き目のハンマーでカーポートに対峙しました!

結果は、全く歯が立たずで、本当に解体できるか不安になりましたが、削岩機は、気持ちが良いくらいガンガンと、コンクリートを打ち砕き1時間足らずでポール2本を抜くことができました。道具の重要性を認識しました!外構工事されるなら有ると疲労や効率がかなり改善されますのでお勧めです!

RYOBI リョービ CH-462 ケースナシ コンクリートハンマ CH462
posted with カエレバ
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す

駐車場前に戻ります!車が出入りしますので、きっちり基礎を固めないとジュラストーンが割れたり、歪んだり沈んだりしてひび割れ等を起こす可能性がありますので慎重に施工します。
ここにも竜のひげを植えるための仕切りをべニアで作成します。

7か所に台形状の穴を設けていますが、これは駐車場側のコンクリートに鉄筋を通してコンクリートで結合させるための穴です。

飾りブロック等も仕込んで鉄筋を組みます!

逆側も同じ感じで施工!

このブロックにも竜のひげを植えるべく、水はけができるように紙の円筒の筒(ラップの芯)を仕込んでおきました。これでコンクリートが下側を塞がなくなりますし、紙なので土に戻るのでそのまま植えて完了できます!

ジュラストーンを施工しますので、ギザギザ加工で表面を仕上げていきます。そこそこ面積がありますので少しずつきっちりコンクリートが隙間なく詰まるように振動を加えながら充填していきます。

両サイド埋まってきましたが、なんか真ん中が空いているので、装飾を検討しました!

石で飾ろうとしておりましたが、ネットで太陽光でキャパシターに充電して夜間発光する埋め込み型の物を発見しましたので、ポチっと!

当初、9枚の石で正方形を作る予定のところに、真ん中を届いた物に置き換えて完成!
キャパシター仕様なので10年程持つとのことで、10年経った現在2020年2月時点でも、問題なく夜間に青色に発光!結構おしゃれで綺麗です!もちろん車で踏んでも大丈夫です!ステンレスの枠で金額なりに良いものでした!ちなみに諭吉1枚は、超える金額でした!

この写真の後、年末までに完成させるのですが、写真を撮っていたのですがメインPCが現在までに2回入れ替えを行っており、記録媒体がクラッシュ等していますので喪失した感じです。現在の完成後の状態を撮っておきます!

雨が降ったりして濡れると、ジュラストーンの色が出てきて雰囲気ががらりと変わります!

完成から10年ほど経過しており、ほぼ毎日車で踏まれておりますが、割れ等見受けられませんのできっちり施工は出来ているようです!

素人でもきっちり作業することで、そこそこの物が作れます!掛かった費用も予定していた金額より抑えることができました!というのも何度もホームセンター通いしますので、その都度、掘り出し物や処分価格の物をゲットできました。時間はかかりますが、その分変更にも十分対応できますし、スキルも結構上がってきて、新たな発想で取り組むこともできました!

DIYで、 外構工事できるかなー?と悩んでおられる方、まずはチャレンジしてみるのもありかと思います! 少しでも参考になればと記録を残しておきます!何せ、ど素人の私でも何とか完成にこぎつけたのですから!ファイト!

カテゴリー: DIY, 外構, 移動用タグ: DIY, ど素人, コンクリートハンマー, ジュラストーン, ブロック積, 基礎工事, 外構工事, 床面施工, 門塀作成, 雨水タンク

Related Posts

You may be interested in these posts from the same category.

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2つ目天井

ドラム 防音室 DIYで自作 その12(引き続き内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

ドラム 防音室 DIYで自作 その11(内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

防音床

ドラム 防音室 DIYで自作 その10(ロックウール・グラスウール使用で防音床の製作)

ビールサーバーコーナー完成!

ドラム 防音室 DIYで自作 その9(壁の吸音処理、浮き床構造製作)

サイレンサー

ドラム 防音室 DIYで自作 その8(吸排気用サイレンサー製作、ニードルフェルト残り施工)

ロータリー網戸

ど素人のDIY製作 玄関網戸化ロータリータイプ設置してみた!

ニードルフェルト施工

ドラム 防音室 DIYで自作 その7(ニードルフェルト貼り、天井裏防音処理)

石膏ボード貼り

ドラム 防音室 DIYで自作 その6(石膏ボード貼り、ダクト防音)

Previous Post: « ど素人のDIY外構工事の記録その5
Next Post: MiraScreen X6Lのファームウエアアップデート MiraScreenX6L»

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

Recent Posts

とりあえず愛犬

ブログはじめました!

2020年1月10日

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

2020年11月25日

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

2020年10月28日

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

2020年9月30日

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2020年9月1日

Site Footer

お問い合わせ

 

090-3493-2078

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
  • ブログ
  • お問い合わせ

Copyright©御用聞き みよし All Rights Reserved.