Mobile Menu

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Before Header

合同会社みよしブログ

Header Right

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ

090-3493-2078

  • ロータリー網戸
  • 防音室
  • 天井収納
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • 移動用
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • ドラム
  • パーゴラ・ウッドデッキ
  • 商品レビュー
  • 外構
home > DIY > 自作炭酸パーツ一式とDIY作業後には・・・
home > DIY > 自作炭酸パーツ一式とDIY作業後には・・・
自作炭酸メーカー

自作炭酸パーツ一式とDIY作業後には・・・

2020年1月16日 //  by KameNi~//  コメントを書く

【2013年02月27日 の過去のブログを移転】

2月の半ばで雪がちらつく中、大阪の弟が滋賀のマイアミ浜オートキャンプ場に来てるとの連絡が・・・
このクソ寒い中、キャンプしてはるんです!
大概の人はしないと思いますが、本人曰く変態キャンパーとのことその弟曰く私もDIY変態とのことで、兄弟していかれてるのかも(^_^;)

その日は、朝から嫁車のサイドビューカメラのリベンジを果たし、隣のバァ様の物干しウッドデッキのバーコラ部分を仕上げ、さらに調子付いたので、嫁車の車速ロックユニットを夕方から取り付け始めました。
夕飯、風呂をはさんで配線が終了したのが午前0時半過ぎでした。
誘ってもらっていたので、起きてるかTELしたらまだ起きてるとのことと
各地のキャンパーさんと一緒に盛り上がっているのでアニキもおいでよ!とのこと・・・

車速ロックの試験も兼ねるのもありましたが、前から依頼を受けていた自作炭酸キットの部品を渡すため真夜中だけど出発!!

20分ほどで到着、テントの中をのぞいてビックリ!!
弟含めて7名の方が夜中の1時過ぎだというのに・・・宴会開始!
キャンプメインのブロガーさん達の集まりだそうで、楽しいひと時を過ごさせていただきました!
流石、ブロガーさんだけあって皆さんその場で写真!
私はあっけにとられて撮り忘れました(ToT)
弟のブログの影響で私もブログはじめました。

でその際渡した物は、ミドボンから分岐する炭酸水を作る部品です。
ミドボンは、熱帯魚やっている方や居酒屋等ビールサーバーを置いている店でアルバイト等の経験があればご存知のこんなやつです。

近所の酒屋等で手に入れることが出来ます。写真ので5kgタイプでボンベの預かり料金が5000円で中身は2500円ぐらいが相場のようです。
このままでは高圧ですので減圧するためのレギュレーターが必要になります。

私が使っているのはアサヒのビールサーバー用のレギュレーターで最大3.8まで圧を掛けれます。
入手はその辺では売られていませんヤフオクで2000円から5000円ぐらいで中には新品の物もあります。高圧ガスを使うのでなるべく新しいのがベターです。
このレギュレータからは、通常ビアサーバー用の耐圧8mmのチューブで接続になります。

自作炭酸は、このままでは太すぎますし振りにくいので径を小さくします。
径を小さくする前に分岐します。

パーツはモノタロウ等で入手できます。
ちなみに
分岐8mmタイプ:ピスコPY8
レデューサー8mm=>4mm:ピスコPGJ8-4
8mm弁:ピスコHV8-8-2
4mm弁:ピスコBVU4-4
耐圧チューブ4mm適当
そしてある程度距離を置いて
カプラーになります。
4mmタイプ:ピスコ ライトカップリングCPPE3-4
とソケット ストレートネジタイプ 5mm用ピスコCPSE3-M5

と記載していましたがピスコのカプラはネジが短いので
日東工器のMC-04PCとMC-05SMの方がネジ部が長いので安全です。
それと適当なステンレスの5mmネジを使って
炭酸飲料のペットボトルのキャップに穴を開けてソケットをセットして完成です。

ペットボトルの8分目ぐらいまでつめたい水を入れて、パージングを行います。
要は炭酸ガスを上から入れることで中の空気が押し出され二酸化炭素でほぼ満たされます。
キャップをしっかり閉めて、徐々にレギュレータの圧を高めていきます!
後は振りたくります!適当です!お好みで!
私は強炭酸が好きなので3.8全開で、30秒ほど振りたくします!
間違っても、清涼飲用水のペットボトルは使わないように!炭酸用のペットボトルでもそれなりに膨張しますので結構怖いです!タオル等で巻いてからすればOK!

冷蔵庫で1日寝かしたほうがマイルドになります!
ちなみに1年半ほど、1週間に500ml2本を2回ほどのペースでしかも催しがあるごとにビアサーバー出撃でそれなりに使っていますがまだ使えてます。
我が家のビールサーバーは

で電動タイプ2台と氷冷式が1台あります。
それなりにメンテが必要ですし、全て自己責任で管理しなければなりません。
特に清掃はこまめにやらないと衛生上良くないです!
でもDIY後は・・・

サイコーです!
空き缶やペットボトルのゴミも出ないので滅茶苦茶リーズナブルです。
高圧ガスを使いますので転倒防止策や取り扱いは細心の注意を払う必要がありますのでくれぐれも自己責任でお願いします!
お決まりですがDIYは自己責任で!

カテゴリー: DIY, 移動用タグ: DIY, ビアサーバー, 自作炭酸水

Related Posts

You may be interested in these posts from the same category.

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2つ目天井

ドラム 防音室 DIYで自作 その12(引き続き内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

ドラム 防音室 DIYで自作 その11(内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

防音床

ドラム 防音室 DIYで自作 その10(ロックウール・グラスウール使用で防音床の製作)

ビールサーバーコーナー完成!

ドラム 防音室 DIYで自作 その9(壁の吸音処理、浮き床構造製作)

サイレンサー

ドラム 防音室 DIYで自作 その8(吸排気用サイレンサー製作、ニードルフェルト残り施工)

ロータリー網戸

ど素人のDIY製作 玄関網戸化ロータリータイプ設置してみた!

ニードルフェルト施工

ドラム 防音室 DIYで自作 その7(ニードルフェルト貼り、天井裏防音処理)

石膏ボード貼り

ドラム 防音室 DIYで自作 その6(石膏ボード貼り、ダクト防音)

Previous Post: «商用切替えに使用するモジュール 商用100V、インバータ出力100Vの自動切換え
Next Post: 浴室テレビDIY1 浴室フルセグTV»

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

Recent Posts

とりあえず愛犬

ブログはじめました!

2020年1月10日

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

2020年11月25日

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

2020年10月28日

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

2020年9月30日

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2020年9月1日

Site Footer

お問い合わせ

 

090-3493-2078

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
  • ブログ
  • お問い合わせ

Copyright©御用聞き みよし All Rights Reserved.