Mobile Menu

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Before Header

合同会社みよしブログ

Header Right

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
    • サービス内容
    • 便利屋事業・不動産
    • スクール事業
    • 不動産コンサルタント
  • ブログ
  • お問い合わせ

090-3493-2078

  • ロータリー網戸
  • 防音室
  • 天井収納
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • 移動用
  • DIY
  • オフグリッド発電
  • ドラム
  • パーゴラ・ウッドデッキ
  • 商品レビュー
  • 外構
home > オフグリッド発電 > 商用100V、インバータ出力100Vの自動切換え
home > オフグリッド発電 > 商用100V、インバータ出力100Vの自動切換え
商用切替えに使用するモジュール

商用100V、インバータ出力100Vの自動切換え

2020年1月15日 //  by KameNi~//  コメントを書く

オフグリッド発電 にて、キャンプ等の屋外で使用するならあまり気にもなりませんが、自宅で インバータの100V出力を使うにあたり、いちいちコンセントをつなぎ変えるのも邪魔くさいので、他の先達がどのようにされてるかネットで調べると、リレーを使って手動で切り替えられてる方や、そういった製品自体が販売されていました。ただ諭吉先生が飛び出す価格帯なので、ヤフーショップで売られていた物を参考にモジュールで構成できないか調べてみることにしました。
構成は、電圧レベルの監視モジュールと、 リレーの場合、接点の耐電流を考慮しないといけないので、最低でも20A以上の製品が対象になりますので その条件以上でリレーモジュールを検索

ヒット!!

それらしいモジュールがAmazonで売られているではありませんか‼

KKmoon DC 12V リレーモジュール モジュール 充電放電モニタテスト 電圧検出 リレースイッチ コントロールボード

SETボタンとENTERボタンがあり、
SETボタンを押すと
ON電圧設定10V台→1V台→0.1V台、ENTERボタンで数字変更
↓
OFF電圧設定10V台→1V台→0.1V台、ENTERボタンで数字変更
↓
オフセット電圧設定 (電圧を5~ー5Vまで補正)
↓
表示時間設定(分)
設定操作をしていない時にENTERボタンを押すと、現在の電圧と出力が何分 経ったのかを押すたびに表示が切り替わります。

設定に関して、少し癖があり、ファームのバグかわかりませんが、最初、上限値を24.5V で設定した後、下限値の10の位を上げようとしましたが0=>1=>0=>1と2には上がりませんでした。12V専用かと思い、再び商品説明を読み返して、調整可能な電圧0-99.9Vとありますので、試しに上限値の方の10の位が2以上に上げれるか試したとこ3に上がったので、上限30設定のまま、下限値の10の位を上げたところ2に上がりました。
制御するリレーモジュールは、

KKmoon 2チャンネルDC 12V 30A モジュール 基板モジュール フォトカプラ絶縁高/低トリガ(12V デュアル)

制御電源は12Vで構成します。 結線ですがVCCに12V、GNDに0V、高トリガ( High信号でリレーをON )で使用する為ジャンパをH側にして、 監視モジュール のCOM端子に12V、NO端子を In1、In2に接続。

シルク印刷のIN+(1番)IN-(2番)に、バッテリーの電源をつなげますが、 12Vの直列で24Vで行いますので、 テストできるように降圧コンバータをかませて仮配線を行いテストしました。

上限を24.5V、下限を23.5Vの設定にして、降圧コンバータで電圧を調整してリレーがON、OFFするか確認しました。ばっちり動作しました 。

製品版より安くかつ、自由度が高いので電気の知識とそれなりの資格を持っている方には良い商品だと思います。くれぐれも、この基盤で制御する対象によっては、それなりの知識、資格がないと、家、物等がファイヤー!!する可能性もありますので、そのあたりを十分わかったうえでの使用をお勧めいたします。

これで耐久性があればとても良い商品だと思います。

と自ら書きながら、やってしまいました!

商用100Vとインバータ出力100Vを切り替えするエリアを検討しますが、分電盤を見ながらリビングのエリアをチョイスしました。
受け持つブレーカーの出力ラインに対して、リレーモジュールを使って切り替えますが、COM端子に出力となる負荷を配線し、NC端子に商用、NO端子にインバータの出力を結線するところをミスって、COM端子とNC端子を逆に接続!

当たり前ですが、ブレーカーは落ちて、インバータはぶっ飛んでしまいました!インバーター参照

最後にもう一度書きますが、商用100Vの配線作業は、第二種電気工事士の資格が必要になりますし、誤った配線により火災、感電等、命にもかかわってきますのでくれぐれも資格及び電気等の知識のない方は、真似をなさらないでください!人のことを言ってる場合ではありませぬが一応!汗

カテゴリー: オフグリッド発電, 移動用タグ: 2チャンネルDC12V 30A モジュール, KKmoon, フォトカプラ絶縁高/低トリガ, 電圧レベルの監視モジュール

Related Posts

You may be interested in these posts from the same category.

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2つ目天井

ドラム 防音室 DIYで自作 その12(引き続き内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

ドラム 防音室 DIYで自作 その11(内部防音建屋の防音壁、排気サイレンサー付き防音天井製作)

防音床

ドラム 防音室 DIYで自作 その10(ロックウール・グラスウール使用で防音床の製作)

ビールサーバーコーナー完成!

ドラム 防音室 DIYで自作 その9(壁の吸音処理、浮き床構造製作)

サイレンサー

ドラム 防音室 DIYで自作 その8(吸排気用サイレンサー製作、ニードルフェルト残り施工)

ロータリー網戸

ど素人のDIY製作 玄関網戸化ロータリータイプ設置してみた!

ニードルフェルト施工

ドラム 防音室 DIYで自作 その7(ニードルフェルト貼り、天井裏防音処理)

石膏ボード貼り

ドラム 防音室 DIYで自作 その6(石膏ボード貼り、ダクト防音)

Previous Post: «正弦波インバータ SUDOKEJI 正弦波インバーター 2000W 24Vタイプその後
Next Post: 自作炭酸パーツ一式とDIY作業後には・・・ 自作炭酸メーカー»

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

Recent Posts

とりあえず愛犬

ブログはじめました!

2020年1月10日

防音扉完成

ドラム 防音室 DIYで自作 その16(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材仕上、グレモンハンドル再検討)

2020年11月25日

防音室内

ドラム 防音室 DIYで自作 その15(防音扉・枠の製作、防音室内吸音材施工、グレモンハンドル自作)

2020年10月28日

吸気側サイレンサー付防音壁

ドラム 防音室 DIYで自作 その14(引き続き内部防音建屋の最後の防音壁、防音天井の製作)

2020年9月30日

防振床

ドラム 防音室 DIYで自作 その13(引き続き内部防音建屋の防音壁、防振床製作)

2020年9月1日

Site Footer

お問い合わせ

 

090-3493-2078

  • 御用聞きみよしとは
  • サービス内容
  • ブログ
  • お問い合わせ

Copyright©御用聞き みよし All Rights Reserved.